雲龍亭で餃子を食べた後、これまたガイドブックやネットにも載ってた一二三亭におじやを食べに。閉まってた
雲龍亭 思案橋本店の数軒隣にある
一二三亭 思案橋店に行くために、また思案橋横丁へと戻りお店の前に行くと、ま、まさかの休み。また臨時休業?呪われてる?? でも大丈夫。一二三亭ももう1軒あるんですよね。ということで、
一二三亭(賑橋)まで歩いて行くと、こっちは開いてました(^-^)
お店に入り、とりあえず長崎らしいものをと、豚の角煮とすじポン、それとお店の人にオススメを尋ねたところ、「お造り」とのことだったのでお造りの盛り合せを。

付出しのもやしのそぼろあんかけ(かなり量がありました(^^;)を食べながら、ビールを飲みつつ料理を待つ。まずやって来たのはお造り。ここのお造り、美味しかった! 鯛とキハダマグロ、ハマチの若いの(名前忘れたけど、こっちでは聞かないような呼び名だったような)、それと食べたかったきびなご。ちょうどシロちゃんと次回九州で何を食べたいかを話してて、熊本で馬刺とか、宮崎で宮崎牛と地鶏(肉ばっかりじゃん(^^;)とか言いつつ、「鹿児島できびなご」と言おうとしたらタイミングよく出てきてビックリ。こんな時にもかねちゃんパワー。しかし、このハマチのお造りは今まで食べた中でかなり上位かも。
豚の角煮もお箸でスッと切れる柔らかさで、すじポンもプルンプルン。コラーゲン摂り過ぎ!?
ビールも空いたので2杯目にオススメの長崎焼酎をお願いしたら、
「じゃがたらお春」という平戸で作られているジャガイモの焼酎を出してくれました。これがすごく飲みやすい! 嫌なクセもなく、甘みがあって、スーッと飲めます。ヤバイヤバイ。で、最後の〆はもちろん…

おじや。これを目的に一二三亭に来たのですから、もちろん食べないと。
卵が混ざったクリーム色のおじやの上に、たっぷりのゴマとネギ。まずは上のゴマとネギを混ぜずに食べると、お出汁のやさしい味。これをグルグルと混ぜると、ゴマの風味がふわっとするおじやに。味も食感もふんわりやさしいわぁ。飲んだ〆に食べるなら、2人で半分コしてちょうどいい量です。
そうそう、お店のおじちゃんやおばちゃんとのお話しも楽しくて、おじちゃんは一見物静かそうですが、さすがに美味しいモノをいっぱい知ってて、もちろん私達が行ったお店も行きたかったお店も全部知ってました。カステラ、ちゃんぽん、長崎みやげ…色々オススメのお店を教えてもらいました。地元の人から美味しい話しを聞けるのって楽しー(^-^)
ちなみにおじちゃんのオススメのちゃんぽんは
福寿と
康楽(かんろ)だそうです。ここで教えてもらった、
岩永梅寿軒や
一口香というお菓子は私もノーマークだったのですが、結局買って帰りました。
そしてお店を出て帰り道、ホテルへの最短ルートを歩いているつもりが、何故か長崎駅に着いてしまい、0時まで開いてる西友で買い物をしてからやっとホテルへ。2日目もたっぷり遊びました。
●一二三亭 (賑橋)
長崎県長崎市古川町3-2
http://restaurant.gourmet.yahoo.co.jp/0006151326/M0042010226/